北海道フットサル連盟 女子フットサル委員会の取り組みについて、委員長 茎津 都 氏(⇒関連記事)、副委員長 森野 久美子 氏、佐藤 祐介 氏の3名にお伺いしました。
今回は、佐藤 裕介 氏のインタビュー記事をお届けいたします。
写真:北海道フットサル連盟 女子フットサル委員会の皆さん
―ご自身の経歴とフットサル、華リーグに関わることになったキッカケを教えてください。
僕は、幼稚園の頃からボールを触り始めて、小学校3年生くらいからサロンフットボールというフットサルの前身のスクールに通っていました。サロンフットボールはペナルティエリア内からしかシュートを打たれることが無く、ゴールも小さいので体が小さくても守ることができたので、当時はゴールキーパーをしていました。小学校ではクラブ活動、中学校では部活動でサッカーをしていて、このタイミングでフィールドプレーヤーに転向しました。
高校ではサッカー部に入部して、3年間続けました。卒業後は北海道を離れ、静岡の大学でサッカー部に入りながら、バイト先の方から誘われた社会人のフットサルチームで活動をしていました。サッカーでもフットサルでも大した経歴を持っていたわけではないけど長く続けていたこともあり、何か活かしたいと思って指導者ライセンスを取得しました。
現場経験を進めてもらったことがきっかけで、静岡県で小学生を教えることになりました。一年間やってみたらすごく楽しかったんです。
そのあとは北海道に戻りサッカーショップで働くことが決まっていたんですけど、サッカーに関わる仕事をしているとサッカーをすることができなかったので仕事をしながら朝練だけの地元(北海道)の小学生チームを教えていました。当時、販売業をしていたので、土日はどうしても仕事になってしまって悩んでいたときに職場の体制が変わることになったタイミングで退社を決めました。
その頃、僕がみていた小学校のチームが大きな大会に出場できそうになり、そのためには審判の資格も2級以上が必要だったのでサッカーの2級審判の資格を取得しました。この翌年にフットサルの審判の資格も取得したんですけど、サッカーの1級審判の資格を目指して頑張っていて…でも結果はだめで。
サッカーの指導者ライセンスを目指し始めました。
その後、ノルディーア北海道(札幌市のサッカーチーム)の立ち上げ当初からいた選手たちがトップクラスでなかなか勝てなくなり、サッカーが楽しくなくなってしまったとの声を耳にして、その選手たちがやめるタイミングに差し掛かっていたんです。もしかしてフットサルなら自分が何かしてあげられるかなと思って、チームを作って、森野さんがキャプテンでこの年に大会に出たら準優勝できました。2年目も準優勝の結果を残したところで、茎津さん(北海道フットサル連盟 女子フットサル委員会の委員長)が第2回目の道リーグに誘ってくれて、当時のレギュレーションに則って入替戦に出ることになりました。
このチームは未経験者も所属していたので、本気でやりたいかエンジョイでやりたいかという話にもなりましたが、やってみたら道リーグでも準優勝の結果を残しました。2010年にチームを立ち上げて、2012年に道リーグに参入して、選手が多い時は20数人いたりもしました。ここから華リーグ(女子フットサル)を手伝う機会をいただいて、華リーグから道リーグのチームに入っていく流れができました。
―北海道フットサル連盟女子委員会でのご自身の役割と華リーグについて教えてください。
U15、18、大学といった育成年代を担当しています。現場では大会運営、他には大会のレギュレーションや試合形式、時間などを作っていくことをしています。
華リーグ(大学)は、はじめ6チームでリーグ戦を実施していたんですけどこの2年はコロナの影響で開催できなくて、3年ぶりの開催が今日(2022年11月5日)ですね。去年は1日だけ、2チームが参加して開催しました。サークルや同好会みたいな感じで、登録など厳しい制限もなく集まってもらっています。部活動は再開できていても、サークルや同好会だと再開が難しかったようで…。
このリーグも楽しみながら道リーグの選手を輩出していくことが目的なのでこの育成年代からできるだけ全国大会や日本女子リーグの内容に近づけていきたいです。
学生年代だと悔しさを感じてもう少し頑張りたいという気持ちになりやすく、大学からフットサルを始めても道リーグを目指せると思っています。華リーグに参加して、気付いたら同好会から部活動になっているチームもありました。
―今後、取り組みたいことはありますか?
華リーグに関しては、学生たちでカスタマイズできる大会にしていきたいです。サッカーだと学連(学生連合)があってその活動が理想です。日程と場所と資金はこっちで用意して、ピッチサイズやユニフォームなど内容のところは学生たちだけでできるようにしたいですね。
審判についても自分たちでできるようになれば手配しなくて済みます。僕がフットサルの審判インストラクターを取って教えられるようにしたいと思っています。プレーヤーメインだけど、もしかしたら審判として世界を目指したい子も出てくるかもしれないですし、こうやっていろんな側面から見てリンクさせていけるのが僕の強みでもあるので、そうした活動を続けていって、いつかはこの学生たちで全部できるところまでもっていきたいです。
―サッカーとフットサルについてどう感じていますか?
サッカーとフットサルは別の競技だと思って真摯に取り組む人もいればそうじゃない場合もあって、僕が担当している世代に関しては両方をやっている子たちなので指導者がいかにフットサルの知識をサッカーに織り込ませていけるか、活かせると思ってもらえたらいいな、と。
結局、フットサルのなかでサッカーをしてても勝てないんです。
「サッカーはスペースを使う、フットサルはスペースを作る競技」「時間と空間を使うのがサッカー、操るのがフットサル」って言葉で伝えて、あとは感覚でやっていってだんだん覚えてくると思っています。
僕は半々でやっている身なので中途半端なんですけどね(笑)
―女子のフットサルが今後どうなってほしいと思いますか?
もっとできるでしょ!って思っています。関わっている人みんなが「もっとできるでしょ!!」って思っています。目指すところはどこでもいいけど、もっとできるでしょって。激励も期待も込めて…。
あと、知っていてほしいってキーワードな気がします。ルールも戦術も戦略も知っていてほしい。Fリーグも日本女子フットサルリーグも、見なくてもいいんですけど知っていてほしいです。この育成年代ってフットサルを学ぼうという姿勢がすごくあるので、知っているだけでもっともっと楽しいと思います。
〈プロフィール〉
佐藤 祐介(さとう ゆうすけ)
1978年9月27日生まれ、北海道札幌市出身
一般社団法人北海道フットサル連盟 理事(女子委員会委員)
華リーグ リーグ運営委員長
U-15女子リーグ リーグ運営副委員長
北海道フットサル連盟公式サイト:https://www.futsal.jp/
取材/日本フットサル連盟 今井 千秋