• Home
    ホーム
  • About JFF
    日本フットサル連盟について
  • Competition
    主催大会
  • Local League
    全国のフットサルリーグ
  • What’s Futsal ?
    フットサルとは?
  • News & Topics
    ニュース&トピックス

一般財団法人日本フットサル連盟オフィシャルサイト/Japan Futsal Federation Official Site

COMPETITION

大会情報

  • Home
    ホーム
  • About JFF
    日本フットサル連盟について
  • Competition
    主催大会
  • Local League
    全国のフットサルリーグ
  • What’s Futsal ?
    フットサルとは?
  • News & Topics
    ニュース&トピックス

F地域チャンピオンズリーグ 大会概要

名 称
第23回F地域チャンピオンズリーグ
期 日
2023年2月10日(金)~12日(日)
会 場
三重会場:三重交通G スポーツの杜鈴鹿 体育館
岐阜会場:岐阜メモリアルセンター で愛ドーム
主 催
一般財団法人日本フットサル連盟
主 管
一般社団法人三重県サッカー協会、三重県フットサル連盟、一般財団法人岐阜県サッカー協会、岐阜県フットサル連盟
後 援
公益財団法人日本サッカー協会
オフィシャル
ゲームボール
株式会社ミカサ
参加資格
  • 一般財団法人日本フットサル連盟(以下、「本連盟」という。)に加盟登録された単独チームであること。
  • 公益財団法人日本サッカー協会(以下、「日本協会」という。)に承認を受けたクラブを構成する加盟登録チームについては、同一クラブ内の他の加盟登録チームに所属する選手を、移籍手続きなしに参加させることができる。
  • 第1項のチームに所属する2007年4月1日以前に生まれた選手であること。男女の性別は問わない。
  • 出場チームの選手は、各加盟リーグの当該年度における当該チームの最終試合日時点でチームに所属し、リーグに登録している選手のみ大会エントリーすることができる。それ以外の選手の追加登録は認められない。
  • 外国籍選手は1チームあたり3人までとする。
参加チームと
その数
    【次の各号により選出された12チーム】

  1. 本連盟が認定した、9地域連盟主催の地域リーグから1チーム
  2. 開催地域(東海地域)から1チーム
  3. 前回大会優勝チーム所属地域から1チーム
  4. 2021年度本連盟加盟チーム登録数上位1地域から1チーム

  5. 【出場枠数】

  • 北海道地域  1チーム(1)
  • 東北地域   1チーム(1)
  • 関東地域   2チーム(1,4)
  • 北信越地域  1チーム(1)
  • 東海地域   3チーム(1,2,3)
  • 関西地域   1チーム(1)
  • 中国地域   1チーム(1)
  • 四国地域   1チーム(1)
  • 九州地域   1チーム(1)    計12チーム
大会形式
  • 1次ラウンド:12チームを4チームずつ3グループに分けてリーグ戦を行い、各グル―プ1位チームと各グループ2位チームのうち成績上位1チーム(計4チーム)が決勝ラウンドへ進出する。
    順位は、グループ内の勝点合計の多いチームを上位とする。勝点は、勝ち3、引分け1、負け0とする。
    また、対戦チームの棄権により試合が実施できない場合は0-5とし、該当チームの敗戦とする。
    ただし、勝点合計が同じ場合は、以下の順序により決定する。
    1. 当該チーム内の対戦成績
    2. 当該チーム内の得失点差
    3. 当該チーム内の総得点数
    4. グループ内での総得失点差
    5. グループ内での総得点数
    6. 下記に基づくポイント合計がより少ないチーム
      (ア)警告1回 1ポイント
      (イ)警告2回による退場1回 3ポイント
      (ウ)退場1回 3ポイント
      (エ)警告1回に続く退場1回 4ポイント
    7. 抽選
  • 決勝ラウンド:4チームによるノックアウト方式で行う。3位決定戦は行わない。
競技規則
大会実施年度の「フットサル競技規則」による。
競技会規定
以下の項目については、本大会で規定する。
  • ピッチ
    原則として、40m×20m
  • ボール
    試合球:MIKASA社製フットサル4号ボール
  • 競技者の数
    競技者の数:5名
    交代要員の数:9名以内
    ピッチ上でプレーできる外国籍選手の数:2名以内
  • チーム役員
    チーム役員:5名以内(ただし、通訳が試合に登録されている場合は、6名以内とする。)
  • 競技者の用具
    • ユニフォーム
      1. フィールドプレーヤー、ゴールキーパーともに、色彩が異なり判別しやすい正副のユニフォーム(シャツ、パンツ、ストッキング)を参加申込書に記載し、各試合には正副ともに必ず携行すること。
      2. チームのユニフォームのうち、シャツの色彩は審判員が通常着用する黒色と明確に判別しうるものであること。
      3. フィールドプレーヤーとして試合に登録された選手がゴールキーパーに代わる場合、その試合でゴールキーパーが着用するシャツと同一の色彩および同一のデザインで、かつ自分自身の背番号のついたものを着用すること。
      4. シャツの前面、背面に参加申込書に登録した選手番号を付けること。ショーツにも選手番号を付けることが望ましい。選手番号は服地と明確に区別し得る色彩であり、かつ判別が容易なサイズのものでなければならない。
      5. 選手番号については1から99までの整数とし、0は認めない。1番はゴールキーパーが付けることとする。必ず、本大会の参加申込書に記載された選手固有の番号を付けること。
      6. ユニフォームへの広告表示については、公益財団法人日本サッカー協会(以下、「日本協会」という。)の承認を受けている場合のみ認める。ただし、ユニフォーム広告表示により生じる会場等への広告掲出料等の経費は、当該チームにて負担することとする。
      7. 参加申込締切日以後、ユニフォームの色、選手番号の変更は認めない。
      8. その他のユニフォームに関する事項については、日本協会のユニフォーム規程に則る。
        第5条〔ユニフォームへの表示〕※該当のみ抜粋
        ・GKグローブ・キャップへのチーム識別表彰・選手番号・選手名の表示
        ・両肩・両脇・両袖口・両腰・両裾に表示できる製造メーカーロゴマークの幅(10cmから8cmに変更)
        ・同一の製造メーカーロゴを帯状に配置する場合のロゴマークの間の距離
    • 靴:キャンバス、または柔らかい皮革製で、靴底がゴム、または類似の材質で出来ており、接地面が飴色、白色もしくは無色透明のフットサルシューズ、トレーニングシューズまたは体育館用シューズタイプのもの。接地面が着色されたものでもノンマーキングのシューズであり且つ施設側が認めれば、着用可。(スパイクシューズは使用できない)
    • ビブス:交代要員は、競技者と異なる色のビブスを着用しなければならない。
      ※選手1人に1枚のビブス(14枚)が渡るように、チームで用意する。
      ※ビブスは2色用意し、代表者会議に持参すること。
  • 試合時間
    40分間(各ピリオド20分間)のプレーイングタイムとし、ハーフタイムのインターバルは10分間(1stピリオド終了から2ndピリオド開始まで)とする。
  • 試合の勝者を決定する方法(試合時間内で勝敗が決しない場合)
    1. 1次ラウンド:引き分け
    2. 決勝ラウンド:PK方式により次回戦進出チームを決定する。PK方式に入る前のインターバルは1分間とする。
    3. 決勝:10分間(各ピリオド5分間)の延長戦を行う。決しない場合はPK方式により勝敗を決定する。延長戦に入る前のインターバルは5分間とし、PK方式に入る前のインターバルは1分間とする。
懲罰
  • 本大会の予選となる地域リーグは、懲罰規程上の同一競技会とみなし、地域リーグ終了時点で未消化の出場停止処分は本大会の試合にて順次消化する(地域リーグ終了後から本大会出場前において、当該出場停止処分を受けたチームが出場する直近の公式戦にて消化された場合はこの限りではない)。ただし、警告の累積によるものを除く。
  • 本大会において退場を命じられた選手は、自動的に本大会の次の1試合に出場できない。
  • 本大会期間中に警告の累積が2回に及んだ選手は、自動的に本大会の次の1試合に出場できない。
  • 前項により出場停止処分を受けたとき、1次ラウンド終了時点で警告の累積が1回のとき、または本大会の終了のとき、警告の累積は消滅する。
  • 本大会終了時点で未消化となる出場停止処分は、当該チームが出場する直近のフットサル公式試合にて消化する。ただし、警告の累積によるものを除く。
  • その他、本大会の懲罰に関する事項については、本連盟規律・裁定委員会が決定する。
電子選手証
  • 各チームの登録選手は、原則として日本協会発行の選手証を持参しなければならない。ただし、写真貼付により、顔の認識ができるものであること。
    ※選手証とは、日本協会WEB登録システム「KICKOFF」から出力した選手証・登録選手一覧を印刷したもの、またスマートフォンやPC等の画面に表示したものを示す。
表彰
  • 優勝、準優勝、第3位のチームを表彰する。
    ※準決勝終了後、第3位チーム表彰を行う。
  • 得点王および最優秀選手を表彰する。
組み合わせ
  • 第23回F地域チャンピオンズリーグ 組み合わせ

COMPETITION

大会情報

  • Fリーグ
  • 日本女子フットサルリーグ
  • 全国選抜フットサル大会

    - 大会概要

    - 試合日程・結果

    - 過去の記録

  • 全国女子選抜フットサル大会
  • F地域チャンピオンズリーグ

    - 大会概要

    - 試合日程・結果

    - 過去の記録

  • FUTSAL地域女子
    チャンピオンズリーグ

    - 大会概要

    - 試合日程・結果

    - 過去の記録

  • 地域大学フットサルリーグ
  • ユースフットサル選抜トーナメント

    - 過去の記録

  • HOME
  • 大会情報
  • F地域チャンピオンズリーグ 大会概要
JFFについて
  • -JFFの組織
  • -事業計画
  • -各種規則等
大会情報
  • -Fリーグ
  • -日本女子フットサルリーグ
  • -全国選抜フットサル大会
  • -全国女子選抜フットサル大会
  • -F地域チャンピオンズリーグ
  • -FUTSAL地域女子チャンピオンズリーグ
  • -地域大学フットサルリーグ
  • -ユースフットサル選抜トーナメント
全国のフットサルリーグ
  • -全国のフットサルリーグ
フットサルとは
  • -フットサルの歴史
  • -フットサルの競技規則
  • -フットサルと11人制サッカーの違い
  • -フットサルのピッチ
ニュース&トピックス
  • -ニュース&トピックス
BACK TO TOP
  • リンク
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

Copyright © Japan Futsal Federation All Rights Reserved.