• Home
    ホーム
  • About JFF
    日本フットサル連盟について
  • Competition
    主催大会
  • Local League
    全国のフットサルリーグ
  • What’s Futsal ?
    フットサルとは?
  • News & Topics
    ニュース&トピックス

一般財団法人日本フットサル連盟オフィシャルサイト/Japan Futsal Federation Official Site

NEWS & TOPICS

ニュース&トピックス

  • Home
    ホーム
  • About JFF
    日本フットサル連盟について
  • Competition
    主催大会
  • Local League
    全国のフットサルリーグ
  • What’s Futsal ?
    フットサルとは?
  • News & Topics
    ニュース&トピックス

【インタビュー記事】鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校 坂元暢泰先生、下鶴掛夢くん(第1回全国特別支援学校フットサル大会)

11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)

九州地区代表として本大会に出場した鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校の坂元暢泰先生、下鶴掛夢くんにそれぞれお話をお伺いしました。

 


5番 下鶴掛夢(しもづるかいむ)くん 高校3年生
「小学2年生からサッカーをやっています」

 

-初めての全国大会の感想を教えてください。

九州予選から苦しい試合をここにいるメンバーで何とか勝ち進んで、決勝は圧勝できてまずは全国の切符を掴めて良かったです。何人かはサッカーの国体で全国の舞台を経験しているので、まだ経験のない選手に教えながらだけど、予選1試合目から失点を0に抑えることができて、勝ちが続いていたのでなにわとの予選リーグ最後の試合も点を取って勝ちたかったです。(試合は、0-0の引き分け)

 

-九州予選とこの全国大会の舞台は何か違いを感じますか?

全国大会は会場も広くて、観客も多くて、その分アウェイ感があるなと思います。

 

-鹿児島県から北海道まで来て、どうですか?

寒いです(笑)

 

-予選リーグを終えてどうですか?

個人としては、しっかり得点することができて良かったと思います。チームとしては、失点しないことを意識していたのでいしかわとの試合で1失点してしまったことが悔しいです。

 

-試合中は何か意識していましたか?

切り替えが必要だなと思ったときに自分から声掛けするようにしています。常に冷静に戦うことをチームで決めていたので落ち着いた試合運びになるよう心掛けていました。相手に飲まれそうになる試合もありました。

 

-フットサルはどうですか?

楽しいです。九州地区予選に向けて、夏休みは特に練習していました。でも、少し忘れてしまったこともあります(笑)

 

-今後もサッカーやフットサルを続けたいですか?

知的障がいのチームがあるのでこの先もそこで続けたいです。
子どもが好きなので保育士を目指したいと思っています。

 

-3位決定戦への意気込みをお願いします。

鹿児島にトロフィーを持って帰ります!

 

 


監督 坂元暢泰先生

-大会を通して生徒達の様子はいかがでしたか?

今回参加して良かったと思っています。普段はサッカーをしているので動きの違いで戸惑う部分もあったようですが、お互いに声を掛け合いながら練習をしている様子が見えました。

 

-具体的にはどんな声の掛け合いが見られたのでしょうか?

先日、鹿児島国体に5名が出場しました。国体では初戦敗退だったのですが、敗退の原因を5人が話し合い、そこで得た経験を他の選手に教えてくれたことで、1試合目から落ち着いて戦うことができたように思います。

 

-その経験とは、どんなものだったのでしょうか?

例えば、敗因のひとつに緊張のせいでお互いの声掛けができなかったという原因を見つけ、どうしたら緊張をしないでプレーに入ることができるかという解決策を自分達で考えて話し合っていました。策としては、緊張を和らげるためにYouTubeで動画を見るなどの案が挙がって実行していました。

 

-みんなで目指すゴールに向かって課題を共有し、対話や協力で進んでいくというのが素晴らしいですね。これは社会に出たあとにも大事なスキルですね。

内気な子が多いのですが、サッカーやフットサルだと自分の気持ちを伝えられるようです。とくに今回ほぼ全員がフットサルは初心者だったので、メンバー間に経験値の差がなかったおかげもあり間違っているかもしれないけど積極的に発言をしよう、みんなで一緒に考えようという空気や機会が生まれていました。

 

-みんなが同じスタートラインで考える。大会参加が良いきっかけとなったのですね。

社会に出た時、こうした経験を同期の人と仲良くしたり、協力したりするきっかけに活かしてくれれば良いなと思います。

 

-スポーツで得た繋がりは、できれば社会に出た後も続けていって欲しいと思いますが、現実には機会が減ってしまう、途絶えてしまうことも少なくないようです。どうしていくのが良いと思いますか?

私達は、外部コーチである古薗コーチによって月に1回社会人チームの皆さんと練習をする機会を持っていて、高校の部活に入りながらその社会人チームにも所属をする生徒が出てきました。

 

-そういう環境や選択肢があるというのは大きいですね。世界と仲間が広がっていきますね。

そうですね。社会人になってもプレーする場があり、仲間がいるという架け橋を古薗コーチが作ってくれています。自分や前任の監督はサッカー経験者ではありませんが、だからこそ自分の知らないことを外部の方にお願いをすることでうまく世界が広がったと思います。

 

-とても参考になる事例だと思います。それでは最後にスポーツを頑張る子供達にメッセージをお願いします。

私たちのチームは人数が少なくて、練習も互いにカバーをしながら協力をしながら一生懸命にやっています。この頑張りはいつか必ず報われるし、努力は裏切らないよと伝えたいです。

 

-こうしてチームメイトと助け合っているように、社会に出ても周囲の人と協力しあいながら頑張って欲しいですね!ありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!

 

監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
外部コーチによって社会人チームとの交流がもたらされ、卒業後もプレーを続けていける環境があることが素晴らしいと思いました。やりたい人のための場を作ること、その場が在り続けるための運営を可能にしていくことは生涯スポーツの課題です。スポーツがいつでも身近にある、そのために必要なことは何かを考えた時、外部との交わりやアイデアが解決の糸口になるのだと感じました。

 

生徒インタビュアー・大会取材/日本フットサル連盟 今井千秋

CATEGORY

カテゴリー

  • すべてのニュース
  • JFFニュース
  • 大会情報
  • ガバナンス・コンプライアンス
  • インタビュー ~ひとつのボールで
  • その他のニュース
  • HOME
  • ニュース&トピックス
  • インタビュー ~ひとつのボールで
  • 【インタビュー記事】鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校 坂元暢泰先生、下鶴掛夢くん(第1回全国特別支援学校フットサル大会)
JFFについて
  • -JFFの組織
  • -事業計画
  • -各種規則等
大会情報
  • -Fリーグ
  • -日本女子フットサルリーグ
  • -全国選抜フットサル大会
  • -全国女子選抜フットサル大会
  • -F地域チャンピオンズリーグ
  • -FUTSAL地域女子チャンピオンズリーグ
  • -地域大学フットサルリーグ
  • -ユースフットサル選抜トーナメント
全国のフットサルリーグ
  • -全国のフットサルリーグ
フットサルとは
  • -フットサルの歴史
  • -フットサルの競技規則
  • -フットサルと11人制サッカーの違い
  • -フットサルのピッチ
ニュース&トピックス
  • -ニュース&トピックス
BACK TO TOP
  • リンク
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

Copyright © Japan Futsal Federation All Rights Reserved.