11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)
四国地区代表として本大会に出場した香川県立香川東部養護学校 宮本覚先生、丸田和也くんにそれぞれお話をお伺いしました。
3番 丸田和也(まるた かずや)くん 高校3年生
-初めての全国大会の感想を教えてください。
第1試合は鹿児島(鹿児島県立鹿児島高等特別支援学校)に負けてしまったけど、第2試合は仲間とうまくパスを繋ぐことができて勝つことができてよかったです。
-フットサルはどうですか?
楽しいです。ボールにたくさん触ることができるからです。
-試合中、良かったところを教えてください。
仲間のパスが通って、ゴールまで繋がったことです。
-試合中、意識している声掛けはありますか?
励ます声掛けを意識しています。「切り替えよう!」とよく言っています。
-この後の試合(予選リーグ残り2試合時点)の意気込みを教えてください。
パスを繋げるように頑張りたいです。
-大会に参加してみて生徒さんたちの様子はいかがですか?
はじめての大会で、どういうチームがどんなレベルで出てきているのかわからない中で、ワクワク・ドキドキしながらの参加でした。私たちは普段、運動競技部としてシーズンごとに様々な競技に取り組んでいますが、しっかりとフットサルの練習をしてきているチームもあり、我々が次に目標とすべきチームが見られたことも良かったです。また、生徒達も1試合を終えるごとにいろいろなことが整理できるようになっており、成長がみられる大事な時間になっています。
-遠征や大会という現場だからこそ学べることは生徒達にとって大きい経験ですね。
なかなか練習相手がいない中での大会参加でしたから、試合形式で相手を交えてフットサルができることも嬉しいことです。
-これから彼らは社会という新しい環境で様々な経験をしていくわけですが、子供達へのメッセージや想いを教えてください。
子供達に対していつも言うのは「その瞬間、瞬間で、正しい判断ができるように頭を鍛えていかなくてはいけないよ」と伝えています。フットサルやサッカーに通じるところがありますが、今自分がやらないといけないプレーは選択肢のなかでどれが最適かを素早く考えることが必要です。それは日常生活においても同じであり、判断する頭のトレーニングをしっかりしていきましょうと指導しています。
正しい判断がその都度できるようになれば仲間や手伝ってくれる人も増えるだろうし、周囲から自分も必要とされるだろうし、社会の中で自分が生きやすくなるんじゃないかなと思っています。
-では、受け入れる側である私たちに対してはいかがでしょうか?
子供達に対する時も、また、支援者の皆様に対する時もお互いに歩み寄りをしましょうという姿勢は自分自身のテーマでもあります。自分の要求を押し付けるだけでは子供達の成長に繋がりません。相手の言い分も聞く、こちらの要求も伝える、そして妥協点を探して歩み寄りを見せながら上手くいくところを探しています。お互いをよく知れば、歩み寄ることができる。歩み寄ることでより仲良くなれば楽しく幸せに共に生きていけるのではないかと思います。ぜひ、子供達のことを、より知ってください。
-そうですね、対話をしてお互いに修正をしていくという経験は、この子達に限らず全ての人に対して必要なことだと思います。わたしは、大人の側の導きや余裕、待つ姿勢が社会に足りていないのではないか?と感じることがありますが、どう感じていますか?
社会は思うより寛容で、知的障害などに対する受け入れもしてくれています。彼らの卒業後の就労を支えてくださる方も多くいて、とても有難いと思っています。
-先程、子供達のことをより知ってもらいたい、と仰いました。具体的にどういったことを知ってもらいたいのでしょうか?
「ここにいるよ」ということです。地域のここに、この子がおりますよ、と。
-存在が知られていない、ということなのでしょうか?
皆さんの身近にも知的発達障がいの人がいないわけではないのに、なぜか接点が無い。場所を共有するということも無いでしょうし、何かしら関わりながら生活をしていくという機会が無い。
-そうですね。もっと地域のなかでたくさん共有し、関わり合う場があれば互いに顔を知ることができますし、ともに暮らしていく仲間として繋がりが育っていくということですね。こういった大会も接点ですね。
私達のサッカー部員の中には相撲競技で高校総体に出ている子がいます。相撲は地域の道場で練習をしており、大会では一般の高校生と一緒に試合をしています。同年代の一般の高校生の試合にどんどん出て行くというのも、ひとつ我々が目指していかなければならないところかなと思います。今回の全国大会が決まった時も、近くの高校女子サッカーチームの皆さんに練習試合をしてもらうなど新たな接点が生まれました。フットサルを”一緒に”できるのであればどんどんやっていきたいと思っています。
-ぜひそうした取り組みができるようにしていきたいです。本日は、ありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました!
監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
存在を知らない。なぜか接点がない。場所を共有することが無い。多様性のある社会にとって大切な「関わり合いながら生活をしていく機会」が失われていることを教えていただきました。なぜ失われているのかを皆さんと一緒に考えてみたいと思いますし、フットサルが接点となって新しい繋がりが生まれる可能性も感じます。そして一社会人として飛び立つために、他者との対話や判断をトレーニングしている彼らの頑張りを心から尊敬しました。
生徒インタビュアー・大会取材/日本フットサル連盟 今井千秋