11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)
中国地区代表として本大会に出場した島根県立松江養護学校乃木校舎の森田周先生、坂田琉星くんにそれぞれお話をお伺いしました。
2番 坂田琉星(さかた りゅうせい)くん 高校3年生
「高校生になってからサッカーを始めました」
-初めての全国大会の感想を教えてください。
中国予選の時はフットサルの練習もしていたんですけど、この大会に向けての練習は僕はあまり参加できていませんでした。僕のチームは人数が少なくて、みんなで練習できる時間もなくて、そんな中でも勝ちたいという想いが強くて…優勝したかったんですが、準優勝でもすごく充実したいい大会になりましたね。
-緊張はありましたか?
僕は、この大会の直前に県の代表として障がい者スポーツの全国大会に出場していたのでいつもと違う環境で試合することに緊張はありませんでしたが、チームとしては慣れない場所で緊張していたと思います。試合前に「リラックスしていこう!」とみんなに言っていたのでだんだん緊張が解けていって決勝はみんなで声を掛け合って戦うことができました。
-試合の中で良かったところを教えてください。
チームとして切り替えを大事にしていました。失点してもすぐに切り替えて「次にいこう!」って声掛けをしたりチームの中で励まし合えていたことです。
個人としては、今までディフェンダーだったので点を決めることがなかったんですけど、最後に一点決めることができて良かったです。
-フットサルをやってみてどうですか?
技術がかなり求められるスポーツだと思いました。サッカーに比べるとピッチも小さいので相手の距離も近く、パススピードと正確さが求められるので難しかったです。でも、少ない人数でプレーするのでコミュニケーションもたくさん取るし、絆が深まったりするのがいいところだと思います。
-この大会の目標は何でしたか?
みんなで日本一を獲る気持ちで北海道に来たので、まずは一勝することでした。
-決勝戦はどうでしたか?
対戦相手のなにわ高等支援学校はフットサルがとても上手でした。
僕たちよりもフットサルを分かっていたし、僕たちはまだまだフットサルで足りない部分がありました。
-今後について教えてください。
就職するんですけど、サッカーを続けたい気持ちがあって、県代表のサッカーチームでこれからも続けます。そこで活躍することが目標です。
監督 森田周先生
-中国地区予選から全国大会までを通して、子ども達にどんな変化を感じましたか?
やはり「自信」が付いたことだと思います。声が良く出るようになりましたし、声の掛け合い方にも変化がありました。1年生も練習からしっかりと声を出してチームの雰囲気を良くしてくれました。学んで経験を積みながら、さらに結果も良い方向に進んだこともあり、彼らの大きな自信に繋がったと思います。ダイバーシティという面から考えるとすれば、こういった機会をもっともっと増やしていってほしいと思います。どこか自信を無くしてしまっている子ども達も多いですし、一生の自慢になるような機会を得られたということが、彼らを変えるきっかけになったと感じます。
-自信を持つことが大事なのに、まだまだこういった機会が少ないということなのですね。
人は根拠がないと動き出しづらいところがありますよね。彼らにとっても、今後フットボールを続ける、続けないにしても「あの時、あれだけ戦ったんだ」「良いところまで行けたんだ」と言えるものを得たことは、今後の人生においても前に踏み出す力になると思います。
-目標があることは子ども達の成長を左右するのですね。
そうですね。漫然とやるだけでは「なんのために」となってしまいます。誰であっても、大きな夢や目標とする場所があることは原動力になります。とかく障がいがあると夢や目標を諦めがちなのかなと思われたりしますけれども、今回、自分達でも全国を目指せるんだという自信を持った姿を皆様に見せることができましたし、もう少し頑張れば1位を目指せるぞという良い見本にもなれたと思います。島根に胸を張って戻り、彼らの活躍で地域がさらに元気になってくれたらいいなと思います。
-本当にそうですね。昨日の開会式での立派な様子、大会でイキイキとプレーをする彼らの雄姿を多くの方に見て知っていただきたいと思いました。こうしてフットボールというツールでさらに地域と繋がり合える場面がさらに増えるといいなと思います。他校や他地域の方との交流などはありますか?
特別支援学校同士であれば島根県総合体育大会などで他校とサッカーをする機会がありますが、支援学校以外との地域連携はスタートしたばかりです。学校としても「地域と共に」というテーマで取り組みを始めようとしています。
-今回は特別支援学校の括りのある大会ですが、例えば、そういったカテゴリーの無くして一般学校と特別支援学校が一緒に行う大会や親善試合などの機会を設ける、という案があるとしたらいかがですか?
競技会として行う場合は、単に「いいですね」「一律でやればいい」とだけは言えない部分もあると思います。
-混ざり合う新しい試みをしようとするとき、相互の当事者が関わることが大事だと思っています。ぜひ、理由を教えてください。
何事もそうですが、Win-Winであることに意味があると思っています。スポーツの世界であれば、ハンディキャップがあることで差が付いてしまうことは避けられません。真剣勝負で戦おうとなっても、健常の子が相手への遠慮や配慮を意識してしまうことがあるかもしれません。ボクシングに階級があるように、お互いに全力を出せる場であることがスポーツにおいては大事だと思います。相互交流やハンディキャップを超えて全力を出し合える場という視点で考えれば、ニュースポーツなどを活用して共にプレーをする可能性が探せれば良いのかなと思います。
-おもしろいとは、お互いが夢中になるから生まれるわけですね。どちらかに遠慮や行き過ぎた配慮があるのは競技としては成り立たない。競技として研鑽を積む場、スポーツをフックとして互いが繋がり合う場、それぞれが必要だということですね。
普通校と支援校のフットボール部員同士が何かしらの交流の機会があった時、その場でまぜこぜのチームを作るというのはいかがですか?チーム分けをし、自己紹介から始まり、アイスブレイク、練習、試合、フィードバックの時間を取っていくような。
そういった取り組みは面白いですし、ぜひ成功させて欲しいと思います。一方で、特に支援学校の子ども達が自己肯定感を下げてしまうような機会にならないよう十分な配慮が必要とも感じます。例えばケースによって得点が2倍というルールがあったとしても喜ぶ子もいるかもしれませんが、憤りを感じる子、傷つく子もたくさんいます。同年代の子ども同士の活動における相互理解の難しさや不安はゼロにはなりません。かといって、難しいといって何もしないままでは進展していかないんです。
-チャレンジをするためには、十分に当事者同士が話し合って進めることが重要ですね。
そうですね。そして、フィードバックが一番大事だと思います。振り返りをして改善をして創り上げていく。
-そのとおりですね。ひとことに交流といっても、単にボールを蹴って終わりではなく、回を重ねるにつれて、誰もが自分の特性や個性を堂々と伝えることができる、相互に理解を深めるためのアクションが当たり前に行われる機会になって欲しいと思います。当事者が関わること、フィードバックを重ねることで、交流の場の意義が発展し育っていくのが理想です。全ての子ども達が自信をもって社会に混ざっていく、そんな機会が創れたらいいなと思います。本日はありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました!
-監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
自分に誇りを持つこと、自己肯定感を高める機会を重ねることの大切さを教えていただきました。ひとことに交流といっても、逆の効果になりかねない可能性も含んでいます。しかし動かなくては何も変わりません。相互理解を促進させるファシリテーターやプログラムを創っていくためにも、ゴールを目指してチャレンジとフィードバックを繰り返していくことが重要だと改めて感じました。
生徒インタビュアー・大会取材/日本フットサル連盟 今井千秋