11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)
西関東地区代表として本大会に出場した東京都立羽村特別支援学校の鈴木貴雄先生、谷脇大樹くんにそれぞれお話をお伺いしました。
11番 谷脇大樹(たにわきたいき)くん 高校3年生
「サッカーを始めたのは、中学3年生からです。
それまではバスケットボールをしていましたが、先生からサッカーのセンスがあると言ってもらってサッカーを始めました。」
-初めての全国大会の感想を教えてください。
全国大会なので関東予選とは違った特徴のチームがいて、試合をしていてとても楽しいです。
-チームと個人でよかったところを教えてください。
チームとしては、みんなでミスをカバーし合ってポジティブな声掛けをして
失点を引きずらないで切り替えて戦うことをテーマに試合を戦えているところです。
個人としては、得点できているところです。
-試合の中で意識していることや声掛けはありますか?
言葉が強くならないように意識しています。
シュートを打ったら入らなくても「ナイスシュート!」と言ったり、
「今の良かったよ!」「ナイスパス!」などチームが盛り上がるような声掛けをしています。
-普段の練習について教えてください。
東京都知的障がい者サッカー連盟の選抜チームで活動しています。
-フットサルをやってみてどうですか?
とても楽しいです。
-この大会の目標とこの後の試合(予選リーグ残り2試合)の意気込みを教えてください。
チーム一丸となって戦うこと、優勝を目標に掲げています。でも、予選の2試合を終えて2連敗してしまっているので、何とか3位以内に入ることを目標に午後の2試合を頑張ります!
-今後について教えてください。
僕は清掃が好きなので清掃業の会社に就けるように頑張っています。
社会に出てもサッカーを続けたいと思っています。
東京都にU20の選抜チームがあるので20歳まではそこで続けたいです。
監督 鈴木貴雄先生
-この全国大会に来て、選手達の様子はいかがですか?
東京都3位で通過して、関東を何とか優勝し北海道に来させてもらいました。緊張だけが一番心配でしたので、とにかく練習を重ねて本番に備えてきました。
-これから生徒達は学校を卒業し、多様な社会を構成する一人として羽ばたいていきます。スポーツの経験やフットサルで培ったものを、どのように社会や人生に活かしてもらいたいですか?
卒業してからもこういったコミュニティを大切にして、余暇活動を充実させていくことは自分の人生を豊かにするんだよと授業などでも伝えています。
-好きなスポーツや趣味があること、それらを通じて多世代や新しい繋がりが生まれることはとても豊かで素晴らしいですね。しかし学校を卒業後、そういった機会から離れてしまうことも少なくありません。どうしたら社会のコミュニティと繋げていけると思いますか?
やる・やらないに関わらず、いろいろな角度から参加できる場所を準備しておいてあげると良いと思います。たとえば、フットサル教室などが開催される際にボランティアとして関わる機会が用意されていれば彼らの活躍する場所になるかもしれませんし、それをきっかけに「今度は一緒にボールを蹴ってみよう」となるかもしれない。
しかし、その情報が地域に知られていないことも多いので、PRしていくことも必要だと思います。
-地域との関わりに積極的に取り組みたいと思っている子は多いのでしょうか?
多いです!ただ、上手く繋げてあげられていない部分もあると思うので、取り組みを支えてあげる雰囲気づくりや仕組みをもっと作ってあげないと入りづらいかもしれませんね。
-新社会人を迎え入れるマイノリティの側は、一人一人の特性について、なんとなくはわかっていても細かいところまでは知らないというのが現状だと思います。これから共に社会を動かしていく上で、私たち社会の先輩はどのようなスタンスで子供達を迎え入れて欲しい、見守って欲しいと思いますか?
なかなか一言でまとめるのは非常に難しいのですが、まずは彼らのことを知ってもらいたいですね。
-知ってもらうとは、より細かく知ってもらいたいということですね?大まかに、ではなく。
はい、そうです。彼らの活躍の場はたくさんあると思っていますし、そのためにもよく知ってもらえたらと思います。
-共に活きていくために「相手をよく知る」ことは必要不可欠ですね。ぜひ今後も、先生方の知識や現場の状況を私たちに教えてください。ボールで繋がり合うことができる者同士、互いに理解を深め、生涯にわたった仲間となっていけると良いなと思います。本日はありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
力を伸ばし発揮するために必要な助走距離や踏切り板を個々に合わせて調整することは特別なことではなく、全ての人が必要としている配慮です。その調整を一緒に考える、支える。そういう安心できる社会に自分も生きたいと思いました。
また、機会の創出や情報の発信のお話では、限られた対象にしか情報が向けられていない現状を知り、自分自身に「支援学校に通う子にボランティアの情報を提供する」という発想が無かったこと、つまり無意識のバイアスに気付かされました。広い視野を持って情報発信を行うことにより、今後、素晴らしい若者と出会える機会が増えるかもしれません。
生徒インタビュアー・取材/日本フットサル連盟 今井千秋