11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)
東関東地区代表として本大会に出場した千葉県立特別支援学校流山高等学園の小澤駿一先生、福元響毅くんにそれぞれお話をお伺いしました。
3番 福元響毅(ふくもとひびき)くん 高校3年生
「小4からサッカーを始めました」
-初めての全国大会の感想を教えてください。
相手のレベルも分からず試合に臨んだ大会で、予選は2勝2敗だったので全国のレベルが高いことを感じました。でも、上がいるということは自分たちがまだまだ成長できるということなのでいい経験でしたし、楽しかったです。
-試合の中で良かったことはありますか?
初戦は緊張で全体的にかたくなってしまったんですけど、だんだん慣れてきていつも通りのプレーができたと思います。自分たちが目指す”楽しむ”試合ができたので良かったです。それから、大会を通して決定力が上がってきて、成長を感じられました。
-試合中、意識した声掛けはありますか?
守備の時のマークの付き方を自分から声を出して指示して、ベンチに下がっても声を出すようにしていました。「切り替えよう!」「楽しんでいこう!」とか「フリーの選手を探して攻めていこう!」とか結構言っています。
-普段の練習について教えてください。
普段はサッカーの練習をしています。この大会に向けて少しだけフットサルの練習をしていました。
-フットサルやってみてどうですか?
楽しいです。少人数でピッチも小さいので味方がどういうプレーをしたいのかがわかりやすいと思いました。
-今後もスポーツを続けたいですか?
今、実習中の職種があるのでそこに就けたら、休みの日にサッカーやフットサルをしてリフレッシュしたいです。
-最後の試合に向けて意気込みを教えてください。(順位決定戦前)
自分たちは楽しんで勝つこと、全力でプレーすることを大事にしているので、次の試合も頑張ります!
監督 小澤駿一先生
-普段はサッカー部として活動をされていますが、はじめてのフットサルはいかがでしたか?
大会参加を機にフットサルの練習を始めました。フロアでのプレーも慣れないなか、練習も他の体育館利用の部活と調整しながら大変な部分もありましたが、とても良い経験になりました。フットサルならではのプレスの速さなどをサッカーに活かしていければと思います。
-大会を通して、生徒達の様子はいかがでしたか?
楽しそうに取り組んでいたと思います。フットサルの方が得意だったり、逆に自分の力が発揮できなかったり、特性によってそれぞれでしたが活躍の場の選択肢が広がる機会となりました。
-こうして県外のチームと戦う経験は、生徒達にとってどのような影響を与えたと思いますか?
場所、相手、会場の空気感、全てがはじめてで、1試合目、2試合目はものすごく緊張をして固くなっていましたが、緊張すること自体がいい経験になりました。それだけで大きな成長に繋がっていると思います。
-これから社会に出る彼らはさらに様々な初めてを経験していくと思いますが、
スポーツを通じてどんなことを学んで欲しいと思い、指導をされていますか?
スポーツの部活動だからこそ学べることは、ひとつの目標に向かって取り組む「協力」、そして「競争」だと思います。競争し合うライバルであり、共に戦う仲間として互いに尊重し合い、また、今回メンバーに入れなかった仲間の想いも受け止めて取り組めたことは、普段の学校生活や授業だけでは味わえない体験です。
スポーツを通じて「感謝」「リスペクト」の気持ちも育てられたらと思っています。
-スポーツにおいて、そして社会において最も大切なことですね。今回の経験を校内だけでなく、地域社会との関わりにも積極的に活かしていけたらいいですね。
千葉県の選抜チームでプレーしている子は他校との繋がりがありますが、そのほかの生徒達も地域との接点が増えたらいいなと思います。
-フットボールをきっかけに繋がり合える可能性も広がると思うのですが、
卒業を機にスポーツ機会から離れてしまうケースも少なくありません。なぜだと思われますか?
今、部活動でサッカーをしている理由にもよると思います。もしかしたら、純粋にサッカーという競技が大好きだから続けている子は少ないのかもしれません。友達が一緒にいるから楽しさを感じている子、部活動だからやっている子、など様々だと思います。
就職をして自立することで、これまで知らなかった新しい趣味や興味に関心を向けていく子も多いと思いますし、友達がいたからこそ続けていた子にとっては、はじめての環境で知らない人の輪に飛び込めるかといえばハードルが高いかもしれません。また、自分に合った競技レベルの場がない、ということもあるかもしれません。
-もっと気軽にフットボールを楽しめる場が増え、そういった情報発信が積極的にあるとアクセスしやすくなりますね。
では、多様性のある社会についてお伺いします。多様性の意義はみな理解しているけれど、多様であることが利活用されているかといえば、まだギャップがあるのが現状かと思います。これは特性のある子にとっては身近な問題にもなりえます。羽ばたいていく子供達にメッセージをお願いします。
ものすごくたくさんありますが、常に伝えているのは「人生を楽しんでほしい」ということです。頑張るため、乗り越えるためを目的とするのではなく、「楽しいことがあるから仕事も頑張れる」であってほしいと思います。生きる活力があることは人生を豊かにします。学校生活や社会生活のなかで楽しさを是非見つけてほしいと思っています。
-そのとおりですね。楽しむマインドは何事も超えていける、そして人を引き寄せる力になると思います。逆に自分の気持ちを自分で大切にできない状況は苦しいですね。ぜひ楽しさを追いかける気持ちを忘れずに進んで欲しいですね。
人生をとにかく楽しんで欲しい、これに尽きると思います!
監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
フットボールをしている動機について、改めて腑に落ちる思いがしました。協力や競争という場を経て、再びスポーツに戻ってくるきっかけの多くは、友人と共にいる楽しさなのかもしれません。友と楽しむ。生涯スポーツ、多様な繋がりを生むスポーツの広がりに欠かせない要素のひとつだと感じました。
生徒インタビュアー・取材/日本フットサル連盟 今井千秋