11月5日(土)、北海道札幌市・北ガスアリーナ札幌46で「第1回全国特別支援学校フットサル大会」が開催されました。
(→大会関連記事)
北海道地区代表として本大会に出場した北海道中札内高等養護学校の成田憲昭先生、辻愛翔くんにそれぞれお話をお伺いしました。
1番 辻愛翔(つじまなと)くん 高校3年生
「いとこがサッカーをしていたことがきっかけで小6からサッカーを始めました」
-初めての全国大会の感想を教えてください。
まず、出場できたことを嬉しく思います。
開催地だったこともあって優勝したかったので決勝に残れなかったことが悔しいです。(予選リーグ終了後)
-印象に残った試合はありますか?
しっかり守れたので松江との試合が一番いい試合だったなと思います。
-試合の中で意識している声掛けはありますか?
失点して落ち込んでいる味方に「どんまい!」など励ます声だったり、
プレー中はマークに関して指示することを意識していました。
-チームの中で意識したことはありますか?
チームみんなで戦って、しっかり守って、カウンターだったり隙を見て攻撃することです。
-普段の練習について教えてください。
基本的にはサッカーの練習をしています。この大会に向けて少しフットサルも練習しました。
-フットサルやってみてどうですか?
楽しいです。ゴレイロなので最初は怖かったけどだんだん慣れていきました。
-今後について教えてください。
サッカーを続けたいです。チームに入ってやるならガチでやりたいと思っています!
監督 成田憲昭先生
-この全国大会に出場する過程で、生徒達の変化はありましたか?
試合を勝つごとに自信をつけたと思います。また、自分のことだけでなく周りへの声掛けが試合のたびに増えていきました。はじめは緊張から自分のプレーに精一杯でしたが、徐々に周囲に目を向けたコーチングや指示が見られ、チームや仲間のことを考えてプレーをしているなと感じました。
-自信をつけるということは、大きな要素なのですね。
もちろん「できる」という経験は大きいと思いますが、そこだけにフォーカスするのではなく、頑張ってもできなかったという場面も多々ありますので、指導のうえでは結果ではなく挑戦の過程を大切にしています。つい結果だけを見がちですが、子供達には「実はそうじゃないよ、ここに至るまでどういった取り組みをしてきたかが大事だよ」と教えています。人生においても同じで、できた・できなかったと結果だけを求めすぎて挫折をしてしまうのではなく、そこにチャレンジしたこと、その過程こそが素晴らしいという視点を持って欲しいです。彼らが社会に出て何かを成し遂げようとしたとき、萎縮せずにトライをしていくために必要なことです。
-最近は、消極的な子が多いように思います。
失敗してはいけない、完璧でなくてはならない、と大人の側が思わせているのかもしれません。「もっともっと失敗していいよ!」「1回の成功のためには100回の失敗が必要なんだよ!」ということをしっかりと伝えて指導をしています。
-そのとおりですね。特別支援学校に通う生徒だけに限らず、全ての子供達、それを導く大人の側にも言えることですね。今回の大会においても、失敗から学んでいく姿が多くみられましたか?
今回はフットサルということでたくさんのチャレンジをしましたし、ミスの連続で正直うまくいかないことだらけでした。ですが、そういった場面でこそ「自分はどうするのか」「周りの子達にはどういうアプローチをしたらよいのか」を生徒達に考えさせながら指導することを心掛けました。答えを教えてしまえばできてしまいますが、彼らの未来を考えた時、自分自身を理解し、自ら考え判断し解決していく力を養っていかなくてはなりません。
今回のチャレンジや失敗からも多くを学んでくれたと思いますし、誰かと比較して一喜一憂するのではなく、誰にでも得手不得手があり、トライした過程にこそ価値があることを伝えていけたらと思っています。
-多様性のある社会について、多様性ってなんだろう?を自分事として捉え、みんなで考えるきっかけとして、ひとつのボールで繋がり合うフットボールというツールは有効だと考えています。多様であることを活かす社会に向けて、先生のお考えをお聞かせください。
共生社会の実現に向けて、同じ大会の場で交流する取り組みがあると良いと思います。今回も名古屋聾学校の生徒さんと共に出場し、生徒達は自分の知らない新しい世界を知ることができました。普通校と特別支援校も交流試合などの機会を作ることで、お互いを知り理解するきっかけになると思います。これから多様性のある社会に向けて、そうした交流がさらに当たり前になってほしいですね。
-フットボールに限らず、スポーツは多様性に横ぐしを差すことができますね。中札内高等養護学校では、地域や近隣校との交流はありますか?
中札内中学校との合同練習会を行っています。コロナ禍ということもあり、試合メインで必要以上の接触を避けた交流になってしまっていましたが、プレーを通してお互いの刺激や学びに繋がっていると感じます。
-これからますます交流が深まっていくといいですね。また、対チームだけでなく、障がいや特性に関係なく混ざり合ってプレーをするような交流もできたらいいですね。最後に、これから社会に飛び立っていく生徒達にメッセージをお願いします。
学校生活のなかで多くの先生方から学びを得て、たくさんの失敗をすることで生きる力を養ってほしいですし、社会に出たらここで培った諦めない心や粘り強さで、なりたい自分への自己実現に向けて頑張ってくれたら嬉しいです。社会では理不尽に思うこともあるかもしれない、けれどそんな時にはサッカーやフットサルなど自分の好きなことを拠り所にしたり、スポーツで汗を流してリフレッシュしたり、うまく明日への活力を得て対応しながら力強く生きて欲しいです。
監督のインタビューを終えて(理事・ダイバーシティ担当 寺田美穂子)
結果ではなく、自ら考え解決に向けてチャレンジが「できた」という自分への自信。自分に限らず、誰もが多様性の一端を持っていて得手不得手があること。だから誰かと比較をする必要がないこと。これらをサッカー、フットサルから学んできた生徒の皆さんが、学びそのままに今後も伸びやかに生きていける社会こそが多様性のある姿だと感じました。
生徒インタビュアー・大会取材/日本フットサル連盟 今井千秋