2019年6月22日(土)、U20フットサル日本代表がAFC U-20フットサル選手権イラン2019で優勝を収めました。2017年大会では現在もFリーグの舞台で活躍する植松晃都選手や内田隼太選手、仁井貴仁選手を擁し、優勝を目指しながらもU20 フットサルイラク代表に0対1で敗れ、ベスト8で敗退。この2年の間に、Fリーグにはディビジョン2が生まれ、下部組織のチームは育成リーグを戦い、Fリーグ選抜が発足するなど、若手選手の育成、強化に力を注ぎました。今大会の優勝を受け、Fリーグと年代別代表の関わりや相互作用について、鈴木隆二U20フットサル日本代表監督にお話を伺いました。全3回で公開します。
第1回はこちらから
―GKの田淵広史選手は「日本に来て最初の2、3カ月は家族も一緒だったが、その後は完全に一人だったのでチームメートを家族のように思い接していた」と話していました。正に鈴木監督が目指す”ファミリー”が体現できた大会だったのではないでしょうか。
世代によって、構成されるメンバーの特徴、キャラクターは異なります。前回は清水和也(当時所属:フウガドールすみだ)や植松晃都(湘南ベルマーレ)のような既にFリーグで中心選手として活躍している選手がおり、清水選手のリーダーシップを中心にした素晴らしいファミリーでした。今回は「全員で目的・目標に向かっていく」という特徴を発揮してくれたファミリーでした。フィロソフィーの中の”ファミリー”という部分は、前回とは変わりませんが、違うスタイルでコーチングスタッフ等も含めて体現できたのではないかと思います。
―今回のU20フットサル日本代表では、特にどの選手がリーダーシップを取っていましたか?
僕はチームのリーダーを4人選びます。今回は畠山勇気、山田凱斗(ともにFリーグ選抜)、伊名野慎(アグレミーナ浜松)、橋本澪良(大阪成蹊大)の各選手をリーダーとしました。ただ、それをチーム全体のミーティングで共有することはしていません。試合の前に、4人のリーダーを集めて試合のポイントを伝えます。その時に「今日のゲームキャプテンはどの選手」ということは伝えますが、チーム全体には共有しません。その後、それぞれのセットを集めてセット毎のポイントを伝えるという作業を行います。その目的は、このチームではすべての選手が主体性とリーダーシップを持ち、各自が前のめりの姿勢で主張していかないといけない、といった思いを一人一人に持ってほしいということ。僕のほうから「キャプテンは誰」と伝えてしまうと、その選手は応えなければならないと思い、他の選手もキャプテンにやってもらわないといけないと思ってしまう。それでは自分の理想とするチームにはならないかもしれないと思いました。ただ、今大会においては畠山を一貫してすべてのゲームキャプテンに据えました。台北の時までは(東アジア予選、国際親善大会「2019 CTFA U20 Futsal Invitation」)は毎試合ゲームキャプテンを変えていましたが、基本的には試合前に円陣を組み、そこで掛け声を発する選手を僕が「凱斗!」「勇気!」「澪良!」などと指名すると、その選手が掛け声を掛けて試合に入っていく、といった形でした。これがすべてのチームにおいて正しい方法ではありませんが、今回のチームにおいては、そういった方法が最適だと思い、実践してきました。そして結果的には、東アジア予選突破、チャイニーズタイペイ(国際親善大会「2019 CTFA U20 Futsal Invitation」)とイラン(AFC U-20フットサル選手権イラン2019)で優勝をする競争力のあるチームに成長するための、いい方向に向かったのだと思います。
アグレミーナ浜松の伊名野慎選手は出場機会はなかったがキャプテンシーを発揮した
―フル代表ではフットサルを専門的に行う選手の中から選出されることがスタンダードだと思いますが、フットサルの世代別代表はサッカーとフットサルを両軸でプレーする選手や、普段はサッカーをメインに行う選手など、いくつかの選手の層があると思います。そういった条件の中で、普段Fリーグを視察される際は、どのようなポイントを念頭に試合をご覧になっていますか?
これまで二期、U20フットサル日本代表の監督を務めさせていただきました。年代別代表に入ることのできる年齢の選手たちを対象にして試合の視察をしたときに、技術的な、または戦術的なインテリジェンス、選手としてのポテンシャルを見るというのは他の方々も同じだと思います。ただ僕が最も大事にしてきたことは、カタルーニャ州選抜のコーチングスタッフとしてスカウティングをしていた時の経験から、「心が強い選手」です。もちろん最初から全員心が強いわけではないのですが、フィロソフィーのひとつ目。前のめりな姿勢を試合中どんな状況でも出せる可能性がある、その資質を持っている選手を大切にしています。たとえばチームが勝っている時にどういうプレーをしているか、というのはその選手の総合的なポテンシャルを見るのに非常に役に立と思います。しかし僕が注目して見るのはチームが失点をした直後にどういうリアクションをしているか。またはチームが負けているときに、チームを勝利に導くために率先してアクションを起こしているか。そういった困難な状況に置かれたときの態度、姿勢というのを僕は重要視しています。
―2018/2019シーズンから2年間限定で、若手選手の試合出場機会の創出、フットサル日本代表として世界と戦える選手を育成することを目的に、Fリーグ選抜が発足されました。昨季上位チームを相手に勝利や引き分けに持ち込むなど、予想以上の活躍を見せ、今季は名古屋での共同開催で立川・府中アスレティックFCに初勝利を挙げました。Fリーグ選抜やその活躍に刺激を受けた若手選手が、アンダー世代の代表活動や今回の優勝に影響を与えていると感じる点はありますか?
Fリーグ選抜というチームの仕組みは、画期的な取り組みだと思います。日本独自の、オリジナリティのある、優れたプロジェクトだと思います。1年目の活動では、「チームでプレータイムのない選手が入るところ」と見ていた方が多かったと思うのですが、若い選手とベテランの選手の差は何かと言うと、それは「経験」です。経験を積むことで状況判断と決断がプレーの精度になって現れます。ではベテランの選手がどのようにして経験を身につけてきたか、というと、具体的にはプレータイムです。そこで今度は、若い選手がプレータイムを得た場合、どのような成長をするのだろうか。それが正に、昨季のFリーグ選抜が証明した大きな成果で、自クラブではプレータイムを得られなかった若い選手がその時間を得たことで、1年間を通してスタートしたときと中盤と終盤では、まったく違う姿になっていた。精神面や戦術面、競争力においてもまったく違うレベルに到達したと思います。これは本当に大きな成果だと思っています。そういう結果から、プロジェクトに参加をし始めたシーズン中盤から終盤に大きな成果が表れ始めるプロジェクトではないかと思っています。
前回のU20フットサル日本代表に入っていた選手たちが数名、1年目のFリーグ選抜に参加するようになり、その中からフル代表に食い込む選手が出てきた。これもFリーグ選抜の大きな成果だと思います。U20日本代表のフットサル選手をフル代表と比較したときに、まだまだ色々なものを身につけていかなくてはならない段階にあります。でも、Fリーグ選抜というプロジェクトの大きな力を借り「経験」の上積みを得た選手が、フル代表に到達するようになった。これは他国にはない、優れた仕組みだと思います。また、伊藤圭汰や瀧澤太将のようにフル代表につながった選手だけでなく、それぞれの選手がFリーグ選抜での活動を終え、移籍をしたり、所属元に戻ったりした後に、ほとんどの選手が中心選手として活躍していること。これは代表だけではなく、日本のフットサル界の底上げに大きな貢献をしていると感じています。ですので僕は、そういった成果による影響から、2年目のFリーグ選抜に入りたいと思った選手が多かったのではないかと思います。またそこに入ることで自分がFリーグで活躍できる大きなきっかけをつかめる、目標とするひとつの器になったのではないかと考えています。
次回は8月23日(金)正午に公開。日本フットサル界を担う若手選手に望むことについて伺います。
【プロフィール】
鈴木隆二/スズキ リュウジ
1979年5月7日生まれ 東京都出身
小学校でサッカーを始め、大学卒業後フットサルへ転向。2005年、フットサル日本代表に選出。日本、スペインでプロ選手としてプレー。スペインサッカー協会フットサル指導者資格トップレベル3取得。2014年以降、スペイン2部Bリーグ監督、育成年代監督、U12・U14カタルーニャ州選抜コーチ。2016年U19フットサル日本代表監督就任、フットサル日本代表監督(暫定)も務めた。